お役立ち情報一覧ページ05
ARTICLE
37
建物の階数を表すアルファベットの意味と海外の階数の考え方
建物の階数を表すアルファベットにはB=地下、F=地上階、R=屋上などの意味があります。本記事では国内で使われる表記の基礎知識に加え、ヨーロッパや香港など海外における階数の考え方の違いについても解説します。
ARTICLE
38
旧借地法と現在の借地借家法との違い
借地法は、大正10年から平成4年までの間続いた法律です。この法律の特徴は、地主から土地を借りた後、半永久的に契約更新を続けることができることです。
ARTICLE
39
坪数・平米(㎡)と畳(中京間)の換算ツール
畳の広さの目安は、おおよそ 1.8m × 0.9m となります。公正取引協議会の定めたところでは、1畳(帖)を 1.62㎡ 以上の広さにすると記されております。こちらの換算ツールでは、1畳(帖)を、1.6562㎡で計算しています。
ARTICLE
40
リフォーム自己診断チェック
この自己診断チェックの結果は、リフォームの必要性を催促するものではなく、あくまでリフォームを考える上で、おおよその目安としてご判断ください。
ARTICLE
41
賃貸併用住宅を建てるメリットと気をつけるべき点
賃貸併用住宅とは、自宅と賃貸住宅を併用した賃貸収入のある住宅のことです。賃貸併用住宅は、1階を賃貸用スペースとして貸し出し、2階より上を自分の生活スペースとしたケースが多いです。
ARTICLE
42
どうしてカーペットやラグはホコリが舞いにくいのか
カーペットやラグはホコリがたまりやすいイメージがありますが、実はフローリング材の方がホコリが吸着しないため舞いやすいと言われております。
ARTICLE
43
公示地価と基準地価の違い
公示地価とは、国土交通省が毎年1月1日時点の土地を更地としたときに評価する土地価格のことです。基準地価は、各都道府県内が毎年7月1日時点の全国2万ヶ所以上の基準地を評価対象とした土地価格のことです。
ARTICLE
44
知って得する外壁塗装の費用削減の秘訣
外壁塗装に限らず、見積りは基本的に複数社依頼しておくことが大事です。同じ依頼内容でも塗装業者ごとに金額は異なるため、見積りの内訳を見比べて判断する必要があります。
ARTICLE
45
新型コロナウイルスの影響で住宅ローンが払えない場合の対処方法
先が見えないことからも今後の生活に大きな影響が出てくるものに住宅ローンがあります。ここでは住宅ローン返済で困った場合や各金融機関の相談窓口について紹介しております。