• TOP
  • お役立ち情報
  • > 土地選びで失敗しないための基礎知識と確認ポイント

土地選びで失敗しないための基礎知識と確認ポイント

更新日2025.08.08

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
土地探しのポイント

土地探しからマイホームづくりを始める場合、少しでも広くて安い物件で、周辺環境や学区の条件が良い場所を手に入れたいものです。
しかし条件が良くて安い土地には、何か理由があるものです。土地から探している方が知っておきたいことをまとめてみたので、これからの家づくりの参考にしてみてください。

<土地探しのポイント5つ>

・役所に行って都市計画図で確かめよう!
・家の広さを決める建ぺい率・容積率は知っておこう!
・北側斜線制限・道路斜線制限・隣地境界線について確かめよう。
・土地の価格以外に別途費用がかかる場合があります。
・広さや価格だけでなく、地盤のことも確かめましょう。

スポンサーリンク

 ~土地探しのポイントその1~
▼役所に行って都市計画図で確かめよう!

どこの市町村にも都市計画法というものがあります。
まず役所に行って都市計画図で検討している土地を確かめてください。都市計画図は様々な色づけがされており、色が塗られているところが都市として開発・整備を進めていく市街化区域です。
色が塗っていないところは市街化調整区域と言って、市街化を抑制する区域で家を建てられない場所になります。市街化調整区域でも大規模な団地造成や農業用建物が建てられる例外はありますが、これは特別なケースです。
まず、検討している土地が市街化区域に入っていることを確かめましょう。

 ~土地探しのポイントその2~
▼家の広さを決める建ぺい率・容積率は知っておこう!
建ぺい率・容積率

地域によって建てられる家の最大の大きさが決まっています。
建ぺい率は1階部分の工事面積を決めます。また容積率は敷地面積に対してどこまで床面積を広くできるかを決めています。土地を探す場合、どんな家が建てられるか、まず建ぺい率・容積率を確かめることがポイントです。
2階建てのこの家の場合、建築面積は1階部分の面積Aと同じのため、延べ面積は1階の面積Aと2階の面積Bの合計となります。

 ~土地探しのポイントその3~
▼北側斜線制限・道路斜線制限・隣地境界線について確かめよう。

建築基準法は家を建てる場合、北側に十分な日照が得られるように家の高さを制限しています。同じように、道路の幅や距離により家の高さを制限しています。
また民法により、都市計画では隣地境界線から家をどれだけ離さなくてはならないかも決められています。
建ぺい率・容積率と合わせて、どんな広さ、高さの家が建てられるかを決める要素ですから、土地を買う際に十分な説明を受けることが大切です。

 ~土地探しのポイントその4~
▼土地の価格以外に別途費用がかかる場合があります。

土地の広さや価格が条件以上だからと言って、その物件に飛びつくのはとても危険です。
その土地の道路幅は十分ありますか。もし道幅が狭い場合、大型車が入れず工事に別途小型運搬費がかかることがあります。
またガスや水道の引込みが敷地内にされていない場合、引込み工費費用が別途かかります。
道路と敷地の高低差も要チェックです。高低差があることにより、造成工事・土留(どどめ)工事・よう壁などの外構工事が必要になってくる場合もあります。なぜ安いのかをきちんと確認することが大切です。

 ~土地探しのポイントその5~
▼広さや価格だけでなく、地盤のことも確かめましょう。

どんなに家を強く造っても、それを支える地盤が十分な強さを持っていなければ何の意味もありません。
造成地などの弱い地盤の上に建てた家は、家が傾く不同沈下 等が起きてしまうこともあります。
外から見ても判断できない地盤は、専門の調査と保証会社による調査、調査に基づく対策、保証があるかどうかをきちんと確かめてください。

【こんな記事も読まれています】